『走力が上がれば、球速も上がる』
これは割と、多く広がっている認識であり、また事実に映ることもあります。
実際、ピッチャーが走研究所にアクセスされることも多いですし
走り指導後にピッチングが良くなったという声を聞くことも多くあります。
今回は、走り×ピッチングついて、もう少し解像度を上げて考えていきます。
『走力が上がれば、球速も上がる』理由
1.重心移動の感覚が体に染み込むため
2.股関節の可動域が広がったため
これらは、走研究所が特に力を入れているという側面もあります。
走攻守が相乗効果で良くなっていくという世界観です。
1.2について、もう少し詳しく見ていきます。
1.重心移動の感覚が体に染み込むため
走りで重心移動が大切なのは、
オンラインプログラムを受けてくださっている方にとったら、言うまでもないかと思います。
ピッチングにおける重心移動を見てみましょう。
以下のシーン
右足を軸に、投球方向に重心移動をしていることがわかります。
では、重心移動が苦手なピッチャーがいたとしたら…
動作の不具合が生じるのは想像できるかと思います。
このように、重心移動というのは、様々な動作で生まれるのが自然です。
走りは、重心移動が顕著に現れる動作ですので
『走力を上げる=球速UPにつながる』という認識があるのではないでしょうか。
2.股関節の可動域が広がったため
以下の写真を見てみましょう
赤線部が大きく”しなって”います。
体の前面(特に前もも、腸腰筋)が柔らかいからこそできる動作です。
前面の可動域がない選手はどうなるか想像してください。
お尻が後ろに引ける…
上半身と下半身が連動せずに手投げになる…
その他、様々なエラーが起きます。
走りも同じ、
前面のしなりを作れる体が大切です。
”可動域”に力を入れて、走りを向上させることは
後にピッチングにも活きることがわかります。
まとめ
ただ単に『走力が上がれば、球速も上がる』
というのではありません。
『走りを通して、重心移動を獲得し、可動域を広げる。その結果、球速が上がる』
というところまで解像度を上げます。
スキルを細分化すると、トレーニングへの意識も変わるのではないでしょうか。